発熱・咳・鼻づまり・鼻水・嘔吐・下痢・便秘・頭痛
一般的な感染症(おたふくかぜ・水疱瘡など)
喘息やアレルギーなどのアレルギー疾患
診察の結果、詳しい検査や入院が必要な場合は
速やかに連携している医療機関に紹介させていただきます。
予防接種名 / 時期 | 回数 | 標準的な接種時期 | 標準的な接種間隔 | 対象者 | |
---|---|---|---|---|---|
ヒブ (※1) |
初回 免疫 |
3回 | 生後2~7か月に至るまでに 接種を開始 |
27〜56日 | 生後2〜60か月に至るまで |
追加 免疫 |
1回 | ー | 初回免疫(3回目)終了後、7〜13か月まで | ||
小児用肺炎球菌 (※1) |
初回 免疫 |
3回 | 生後2~7か月に至るまでに 接種を開始 |
27日以上 | 生後2〜60か月に至るまで |
追加 免疫 |
1回 | 生後12〜15か月に 至るまで |
生後12か月以降かつ 初回免疫(3回目)終了後、 60日以上 |
||
B型肝炎 | 3回 | 生後2〜9か月に至るまで |
1回目から27日以上の 間隔をおいて2回目 1回目から139日以上の 間隔をおいて3回目 |
生後1歳に至るまでの 間にある者 |
|
ロタウイルス | 1価 | 2回 | 生後6週〜14週6日に 至るまでに接種を開始 |
27日以上 | 生後6〜24週に至るまで |
5価 | 3回 | 生後6〜32週に至るまで | |||
四種混合 | 1期 初回 |
3回 | 生後3〜12か月に 達するまで |
20〜56日 | 生後3〜90か月に 至るまで |
1期 追加 |
1回 | ー | 1期初回(3回目)終了後、12〜18か月後 | ||
五種混合 | 1期 初回 |
3回 | 生後2〜7か月に 至るまでに接種を開始 |
20〜56日 | 生後3〜90か月に 至るまで |
1期 追加 |
1回 | ー | 1期初回(3回目)終了後、6〜18か月後 | ||
急性肺白髄炎 (ポリオ) |
初回 | 3回 | 生後3〜12か月に 達するまで |
20〜56日 | 生後3〜90か月に 至るまで |
追加 | 1回 | ー | 1期初回(3回目)終了後、12〜18か月後 | ||
結核(BCG) | 1回 | 生後5〜8か月に 達するまで |
生後1歳に至るまで | ||
麻しん・風しん 混合 |
1期 | 1回 | 1歳になったら早めに | 生後12か月〜36か月に 至るまで |
|
2期 | 1回 | 小学校就学前の1年間 | 5歳以上7歳未満で 小学校就学前の1年間 |
||
水痘 | 1回目 | 1回 | 生後12〜15か月に 達するまで |
生後12〜36か月に 至るまで |
|
2回目 | 1回 | ー | 1回目終了後、 6〜12か月まで |
||
日本脳炎 | 1期 初回 |
2回 | 3歳 | 6〜28日 | 生後6〜90か月に 至るまで |
1期 追加 |
1回 | 4歳 | 1期初回(2回目)から 概ね1年後 |
||
2期 | 1回 | 9歳 | 9歳以上13歳未満 | ||
特例 | 4回 以下 |
(※2) | |||
二種混合 | 1回 | 11歳 | 11歳以上13歳未満 | ||
子宮頸がん 予防 |
通常 | 3回 | 小学校6年生から 高校1年生まで |
1回目から2か月後に 2回目 1回目から6か月後に 3回目 |
小学校6年生から 高校1年生まで |
ヒブ、小児用肺炎球菌は接種開始時期等により、接種回数が異なる。
日本脳炎の特例対象者は下記の通りとする。
・平成15年4月2日から平成19年4月1日生まれの方
20歳になるまでの期間で、最大4回接種可(1期及び2期の未接種分)
当院ではインフルエンザ予防接種を、インターネット予約受付システムで行っています。緑のボタン・QRコードからアクセスしてください。